【 Hanako Labo × 高田精油所 】伊豆大島 椿リトリートレポ

【 Hanako Labo × 高田精油所 】伊豆大島 椿リトリートレポ 伊豆大島

2025.4.12Sta〜4.13Sun
はじめての試み、伊豆大島 椿リトリートから昨日帰ってきました!少し長くなりますが、経緯やレポをまとめさせてください。

イベント詳細ページはこちら!

椿リトリートができるまで

まずはこの企画に経緯にいて。

発端は、華さんの椿油愛

お手伝いさせていただいているワークショップで知り合い、3年ほどのお付き合いとなるアロマ専門家の華さん。ワークショップ後の世間話の中で私が伊豆大島出身というお話をした時に「伊豆大島の高田製油所さんでいつもオイルを買うんです」と言っていただいたのが始まりです。

その会話をするほんの数ヶ月前に高校の同級生から「旦那が親戚のやってるホテルの管理人をすることになったんだ、グリーンホテルたかたっていうんだけど…」と聞いていた私は急いで同級生に確認。まさにそれが『高田製油所』さんと、その高田さんが運営している『グリーンホテルたかた』さんでした。

すでに椿油を愛用して多数のワークショップを開催している華さんにそれを伝えると「一度見学をさせて欲しいと思ってたんです!」とのこと。次私が島に帰省するタイミングで華さんも大島へ行くこととなりました。

滞在時間4時間の伊豆大島の旅

華さんの予定をぬって日帰りでいくことになった伊豆大島の高田製油所見学。同級生に製油所見学のアポをとってもらい見学させていただくと、高田製油所四代目と華さんが意気投合!滞在時間4時間のうち製油所見学がなんと3時間。そこで「生徒さんたちも連れてきて椿油のお話を聞きたい!」ということになりました。

お二人の人柄の良さ・クリエイターとしてのフットワークの軽さ・そして自信をもってすすめられる商品だという確固たる共通認識があったからこその企画立ち上げです。

伊豆大島 椿リトリートレポ

そしてリトリート開催日!

①日目、椿油を知り尽くす旅

今回は東京竹芝桟橋から来る生徒さんと久里浜港からくる生徒さんの2パターン。

久里浜港からの生徒さんとは駅から待ち合わせをして向かい、待合所でお茶をのんだりしながら楽しい船旅となりました。

伊豆大島の港につくとホテル管理人の健ちゃんがお出迎え。まずは椿油について知ってもらうため高田製油所見学に連れて行ってもらいました。

歴史と現状を知る座学「高田製油所見学」

高田製油所見学では、すでに華さんのおすすめで購入したことのある生徒さんも多かったため、質問も活発ですし解説への理解度も深いです!

楽しく盛り上がり、最後にはこのプラン特典として通常ではしない椿油のお値引き(!)もありました。椿油を入れてもらうための購入済み空き瓶や椿油持ち帰り用の空バッグを用意していた生徒さんたちですが、「持てる重さ最大限に買いたい!!!」と悩む姿には、四代目が「それなら夜ホテルまで運んであげるから、ゆっくり買う個数決めてね」と提案してくれるほどでした。
(後日計算したのですが、結局7名で9.5Lの椿油を購入していました!😂)

サステナブルな意識の高い参加者さん。購入した瓶を捨てることが勿体なかったので詰めてもらえないか持ってきてくれました。

実技講習「椿油絞り」

製油所見学が終わったら次はふるさと体験館さんにて椿油絞り実体験!実技講習です。

実際に体験してみると、「この量でこのくらいの油」という数字の話にぐっと現実味が帯びてくるので面白いです。「きっちり測ってくださいね!1780gの椿の実から、何gの油絞れました?340g?…20%まで行かなかったか〜!もうちょっと刮いでおけば…」姉御肌のスタッフさんがそんなふうに悔しがってくれると「油を生産することの責任感と達成感」みたいなものがじわじわと生まれてくるのがわかります。

物が飽和している世の中で「貴重な1gのために努力する」体験ができたことは勉強とは違う心の持ち方の学びになったように思います!

力仕事も多かった体験。達成感があります!

応用編「石鹸&リップクリーム作り」

そして弾丸ツアー(このあたりでようやくリトリートというより弾丸ツアーだったという自覚を持ちました)3つめのワークショップは絞った椿油を石鹸&リップクリームにするワークショップ。

今回は「華さんのオリジナル椿イメージブレンドの香油」「自分で絞った椿油」「高田製油所椿油」の入った石鹸と、「高田製油所椿油」「伊豆大島のミツロウ」「伊豆大島の蜂蜜」のリップクリームも作りました!

高田製油所の奥様直美さんが持ってきてくださった伊豆大島産のハチミツとミツロウは『mi-dolce』さんのもの。なんと伊豆大島でケーキ屋さんをしており、ケーキにいれるハチミツを養蜂しているとのこと。これは…逗子にいる食通さんたちに通じるなにかがありそうです…

そんな素晴らしい材料でつくるワークショップには、地元の方も参加してくれました!
椿の実の殻でアクセサリーを作る『KARARA』さん。
ダイバーでありアスリートアロマトレーナーをしている『YUKARI』 さん。
一般流通の塩でベストと言われる海の精で働いておりお土産にお塩をくれた洋子ちゃん。
高田製油所の奥様でありアスリートアロマトレーナーである『TRS ティレソディア』直美さん。
本当にありがとうございました!

大島の小学生も参加!夏休みの自由研究にする賢い予定があるようです…笑

最後のご褒美、豪華なお夕食!

ホテル管理人健ちゃんお手製の豪華なお夕食はなんと、椿フォンデュ×椿アヒージョの通常メニューにない豪華プラン!!!!

どちらも高田製油所さんの椿油を惜しみなく使ったお料理で、瓶に入った椿油を自分で入れるシーンを動画で撮影する生徒さんの嬉しそうな顔!

小鉢の食材も素敵で、ホテルの敷地で取れた朝採れタケノコに葉山椒に明日葉に柑橘類と、島の恵みが盛りだくさん。テーブルいっぱいに広がったお料理に、四代目からの差し入れビール&ワインで、本当に話の付きない夜となりました。

この後元気参加者たちは深夜12:30までワインを飲んで語り合うことに…

②日目、大島の味覚づくし

翌日は落ち着く朝ごはんと大島牛乳ではじまりました。

「最近ビュッフェをだされることが多いけど、朝はこうして落ち着いて食べられるのがやっぱりいいな」の生徒さんの感想、同意しかありません!

朝ごはんがおわるとホテル敷地内を散策

椿をみるのはもちろんなのですが、あるものは収穫してもOKとのことなのでどうしても収穫できる食材探しがメインになります(笑)

みなさん放置され鈴なりになっている柑橘類に「勿体ない!」「普段完全無農薬のレモンにどんなにお金をかけているか」「放置してるだけで完全無農薬ってすごいことよね…」とたくさん収穫。さらに敷地内を歩き回って葉山椒や明日葉の種子などもいただきました。

たけのこは残念ながら雨で足元もわるいため断念したのですが、明日葉、レモン、だいだい、夏みかん、葉山椒などをいただいて帰ることができました。本当にありがとうございます!!

また、私は厨房をお借りしていたのですが、健ちゃんの補佐をしている先代ホテル管理人のご夫婦も裏方として本当に色々気遣ってくれました。ご主人は雨だから大変だろうと早朝に大量の明日葉を収穫しておいてくれ、奥様はランチのサンドイッチにいれる山椒や明日葉を快くご提案・ご提供くださいました。食事にでてきた朝採れ筍についても、「早朝からお湯を沸かしてスタンバイして、収穫したら即下処理をするのよ〜!」と教えてくれました。あの美味しさは物流に乗ったら出せない味ですね…!

椿園には椿以外にも、レモン、橙、夏みかん、明日葉、たけのこ、葉山椒、ローズマリー、バラン…

製油所見学2回目!絞りたて椿油

前日の見学で「明日も来れる?明日絞る準備しておくから!」と四代目に言っていただき、予定にはなかった二度目の高田製油所へ!

蒸した椿の実の香ばしくふっくらとした香りにまず驚きますが、そこからさらに製油の過程に入ると生徒さんもテンションが上がります。(玉締めの機械を実際に動かす四代目の職人姿、さらに素敵でしたね!)

奥様に絞りたての濾過前の椿油を舐めさせてもらうと、ナッツの風味が濃い料理済みのような味わいの椿油!!この味はみなさん本当に驚いており、この状態を買いたい…という声が多々ありましたが、残念ながら保存できないので販売はないそう。帰り道で

「あれが舐められるなら家に製油機が欲しい…」
「でも、あの旨味は高田製油所さんだからかも…」
「やっぱり高田製油所さんじゃないとだめか…」
「家に高田製油所が欲しい…」

なんて話がでるくらい美味しかったですね…!

絞りたて椿油でツヤツヤの手に

椿資料館で椿の花について学ぶ

ここまで椿尽くしだったにも関わらず、椿の花を見た回数より椿の実を見た回数にほうが俄然多くなってしまった椿リトリート。

椿資料館にも伺いました。残念ながら雨のため椿園のお花の鑑賞はできませんでしたが、資料を見てさらに知見を深めていった生徒さんたち。たった二日で椿についての会話がかなりディープになっているのを感じました(笑)

島の人のお見送りで出港

帰りの船には前日のワークショップ参加の地元の人たちもきてくださって、雨の中ずっと手を振ってもらえる素敵な出港となりました。

2日間、本当にありがとうございました!

また行きたい島、伊豆大島

この2日間で生徒さんから自然にでてきた言葉なんですが、あまりに可愛いので書き記しておきます。

「今回買いすぎるより、こまめに来て買ったほうがいいから無理して沢山買わない!」(買ってますよ)

「グリーンホテルたかたさんは、夏休み前まだ予約できます?」

「島に賃貸物件とかあります?」

「帰りの船が欠航になったら、帰らない言い訳ができたのに…」

みなさん、また行きましょうね!!!!笑
今回参加できなかった方もぜひ、第二回の告知をお待ちください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました